秘密戦隊ゴレンジャー 37話-54話 (ロケ地)

秘密戦隊ゴレンジャー – Wikipedia

番組前半部分のロケ地として横浜市緑区すすき野近辺の頻度が格段に上がってくる。その辺りに偏ったロケ地メモ。

37話。黒十字軍のアジトが旧多摩聖蹟記念館。記念館内の中心には結構大きな明治天皇騎馬像があるのだが、大岩(キレンジャー)と江戸川総司令が耳打ちする場面で騎馬像の馬の脚がちょっと見切れている。

Instagram Image
38-39話、鳥取ロケ。皆生グランドホテルは今もあるみたい。隕石の持ち主のおじさん、違う役で何度か出てきていて「またぁ?」と思うが、この轟謙二氏、ロケ地のコーディネーターもやっていたようだから、鳥取ロケと関係あるのかも。
40話、ペギーが鉄カゴ仮面に捕われる場所は王禅寺の山門っぽい。ラストシーンはもみの木台から虹ヶ丘方向を見たショット(この後の回でもやたらと出てくる場所)。
41話は再び鳥取ロケ。42話でバリブルーン破壊。

43話から若干リニューアル。唐突に黒十字総統も顔出し。ゴレンジャーとバリタンクが走るラストシーンはこの後たくさん使い回しされるけど、おそらくこれは𡸴山の現あざみ野ガーデンズ方面からあざみ野方向のショットだと思う。見渡す限り建物が何もない。
44話、場所不明だが工場での戦闘シーンが良い。この辺から黒十字軍も少し造形がかわいくなってくるしコミカルな要素が増えてくる。とはいえ毎回イーグルの仲間たちはバンバン殺されるが。
46話の機関車仮面の回は一度は見た方が良い名作。機関車仮面自体はそんなに悪いやつじゃないというか、ただ全力疾走してるだけ。新宿西口地上の小田急百貨店前のあたりを機関車仮面が走り抜けるシーンが最高。
47話、ほとんど稲城の三栄土木か。ラストはもみの木台の恩田元石川線?
48話、いまはなき横浜ドリームランド。「サスペンスゾーン大海賊」の施設内部もちょっと出てくる。ゴレンジャー名乗りをあげる場面、アカはホテルエンパイア(五重の塔っぽい建物)のてっぺんに、ミドは観覧車のど真ん中に。すばらしいシーン。

49話、3人が走行中に戦闘員に襲われて戦ってるのは40話のラストと同じもみの木台の橋。アカが戦っている様子を戦闘員がカメラで撮影するシーンは、もみの木台の橋から連なるすすき野の橋。

この二つの橋がこの後もやたらと使われている。すすき野第二団地がまだ建っていないし、虹ヶ丘団地も三丁目は建っていなくてスカスカだ。
50話の駅前「京王リビング」店頭で神明が主婦たちに詰められるシーンはおそらく聖蹟桜ヶ丘北側のバスターミナル。
51話がまた色々とたまらない。馬にまたがるガンマン仮面ってのがまずすごい。銀行強盗に入る前に映るのは場所不明の芝信用金庫だが、銀行強盗の直後のいくつかのシーンはすすき野の平和相互銀行だ。馬に乗って去るところもたぶんそう(一般道なのに…)。ビル自体は現存、銀行はその後SMBCのATMになったけど今はそれもないみたい。銀行の中のシーンも平和相互銀行かどうか不明(昔とはいえ、銀行強盗シーンの撮影を銀行が許可するだろうか?)。稲城の「ありがた山」(定番)も出てくる。


52話。またしても旧多摩聖蹟記念館。今度はイーグルの基地として。一貫性がない…イーグルの川上参謀が暗殺された直後の「電話仮面の行方を必死に追った」のシーンは例のすすき野の橋と、51話と同じ平和相互銀行近辺。
53話も味わい深い。野球仮面と八名信夫の死神博士の回。後半の戦闘シーンは府中の北多摩一号水門近辺だと思う。水門の形が今も変わっていないので。今は稲城大橋が通っているので同じ場所で撮っても同じ風景にはならないが。
54話、定期的に行われる黒十字軍の大将軍(火の山仮面)リストラの回(悲しい…)。黒十字軍の攻撃ですすき野団地が(精度の低い合成で)大炎上しているが、やっぱりすすき野の橋が映っている。

Copied title and URL