ここ半年くらいの自分の興味「多摩地域と特撮」に完全一致した企画があったので行ってきたのだが、どうやら前回TAMA CINEMA FORUMに前行ったのは9年前….
2012-11-24「僕は天使ぢゃないよ」& あがた森魚ミニライブ @ 第22回映画祭TAMA CINEMA FORUM – Cafe de Shrimp
上映開始後に入ってくるひとを誘導するのに、係の人が通路に立ちふさがってスクリーンが見えやしねぇってのはさすがに勘弁してほしい。
それはともかく内容は面白い。
ウルトラQ 第15話「カネゴンの繭」[26分/ 1966年/監督:中川晴之助 出演:辻沢敏]
映画館で見たのは2012-03-30 「総天然色ウルトラQ」BD発売記念オールナイトイベント以来か。
メインのロケ地が現在の聖ヶ丘にあたる「アパッチ砦」周辺の造成地。ショッカー基地として知られる旧多摩聖蹟記念館の西側に位置するエリア。
この回は二瓶正也、野村昭子も出演しているのだった。
仮面ライダー対ショッカー [32分/ 1972年/監督:山田稔 出演:佐々木剛、藤岡弘、]
仮面ライダー対ショッカーは東映まんがまつりで上映された劇場用作品。1号2号どちらも出てくる。
リストアしたのかわからないけど、映像がとにかくクリアで驚いた。
仮面ライダーロケ地大画報: 「仮面ライダー対ショッカー」
(上映前にこのブログ主さんが解説してくれていた)
桜ヶ丘近辺、当然のように稲城の三栄土木、ほかに王禅寺(川崎市)の原子力研究所!?この当時原子炉稼働中って…どういうことよ…
稲城の丘に歴代怪人勢揃いのシーンは良かったなぁ…(ほんとうにただ勢揃いしただけで退却しちゃうんだけど)
オープニングは稲城に昔あった「多摩サーキット」とのこと。エンディング スタッフロールの1号2号が一般道走る長回しも良かったけどあれはどこだろう…
ウルトラマン 80 第5話「まぼろしの街」 [24分/1980年/監督:湯浅憲明 出演:長谷川初範]
京王多摩センターの駅ホーム、改札、降りた先にあるタクシー乗り場。京王線の他の駅も使ってそうだったけどちょっとわからなかった。
メカギラスのまわりを80が飛びながらぐるぐる回るシーンも見どころであったようだ(等身大に近いウルトラマンをぐるぐる回してるってことで)。
石田えりがまあ純真そうでのちの姿が想像できない。
ウルトラファイト傑作選 [26分 1970,71年]
ウルトラファイトって初めてちゃんと見たかも…過去作の切り出しした方ではなくて新規で撮影された回からのセレクション。
「セブン必殺の荒技!」「地獄の三角切り」「宇宙卍」「怪獣餓鬼道」「怪獣残酷物語」「激闘!三里の浜」「怪獣死体置場」まだあったかな。
いろいろとすごい番組だ。シュールすぎてよくわからないまま終わる回(切作氏は「ニューシネマ的」という言い方をしていた)とか。
ウルトラファイト – Wikipedia
実況が入っている回、プロレスっぽい実況だなと思ったらTBSで国際プロレスの実況してた人だったのか。ただしアクション自体はココナッツクラッシュとかヘッドロックは出るもののプロレス色はほとんどない。ここでも三栄土木が出てくる。東映以外でも使うんだな。
トーク 切通理作氏(文筆家)、橋場万里子氏(多摩市文化振興財団学芸員)、鳥居俊平太氏(たまロケーションサービス副代表)
それぞれの持ち時間だけで時間いっぱいになってしまい相互のトークはほとんどなかったがどれも興味深い。
橋場氏は主にカネゴンに出てくる「アパッチ砦」の歴史。カネゴンの繭」でヒゲオヤジが乗っているブルドーザーには「西武」の文字とマークがある。西武が多摩川の砂利採掘の跡を埋めるための土砂をあのエリアから削り出していたんだけどアパッチ砦のところには鉄塔が2本あったのでそこだけ最後まで残ったんだそうで。西武→西部劇→アパッチという意味合いも含めてアパッチ砦と呼ばれていたらしい。跡地は後日検証しよう。
たまロケーションサービス
ウルトラマンギンガ以降、円谷プロとの付き合いが続いていて今日もウルトラマントリガーで多摩センターのモノレール駅とか出てたらしい。
最近はグリーンバックをロケ地に持ち込んだりもするらしい。あと、ミニチュアのビルとかと実際の風景を一緒に撮るみたいな手法とか。
あと https://tamashi-oka.jp/wp-content/uploads/2019/09/c9e486846d94cdd6fff82401ab17c4ad.jpg (丘のまち~東京・多摩ニュータウンに暮らす~ » Blog Archive » たまロケーションサービス)
これ、パルテノン多摩の前。ワイヤーアクションも含めて結構すごい画面になってるけど火薬使ってなくて圧搾空気なので音も出ないんだそう。
ロケの時間帯はみんなが学校行った後、お昼くらいまでが多いらしい。