アマゾンのクラウドカンファレンス開催!| AWS SUMMIT TOKYO 2012 (2012/09/13-14)
9/13,14と行われるAWS SUMMIT TOKYO。AWS SUMMIT日本では初なんだそうで。
1日目に行って来ました。
基調講演
10:30過ぎから基調講演。
- 過去1年のAWS利用。花王4ヶ月で移行。アンデルセングループはバッチ処理で利用。 posted at 10:48:56
花王はウェブサイトをAWSに移行したらしい。
この後、AWS Vice President アダム・セリプスキーが登壇。
- 新しいAvailability zoneが今日東京リージョンに追加になった posted at 11:14:54
てなニュースを入れつつ、まずはクラウドの一般的な利点、AWSの進化のスピードみたいな話。
そこからはクラウドによる7つの変革というテーマ。細かい文言はスライドと違うけど大体以下のような。
- 分散アーキテクチャを簡単に
- 共有システムのセキュリティアドバンテージ
- アーキテクチャによるスケーリングからコマンドによるスケーリングへ
- すべてのdeveloperの手にスーパーコンピュータを
- たくさんの実験と早い失敗体験
- big dataにビッグなサーバ不要
- モバイルエコシステム
途中3回ゲストスピーカーのスピーチが入る。
- amazon glacierの紹介 posted at 11:22:44
- gloopsほか、AWSのユーザーのプレゼンに移行。gloopsはEC2上でpython+Djangoなのかー。 posted at 11:32:44
- gloops は provisioned IOPS導入済み posted at 11:38:32
- AWSアーキテクチャテンプレート http://aws.amazon.com/jp/architecture/ posted at 11:45:10
- スケーリングのところでゲストスピーカー、朝日新聞の人。 posted at 11:50:46
- あー。震災のときの記事をwebで出すときにAWSって話…か? posted at 12:00:40
- cloud computing7つの変革 まとめの後、ゲストスピーカーV-CUBEの人。 posted at 12:19:00
- V-CUBEは東京とシンガポールリージョンを使っている。 posted at 12:27:58
講演 Red Hat
で、講演はあとRed Hatだけ聞いた。
- レッドハットのプレゼンを見るよ! posted at 14:33:44
エンタープライズだったらハイブリッドクラウドが現実的だろう。みたいな話から
- redhat cloudforms の説明。 posted at 14:59:28
オープンハイブリッドクラウドを統合管理するフレームワーク。
- あと redhat storageとPaaSのOpenShiftの説明。 posted at 15:13:10
OpenShift(Red Hat のPaaS)の説明はあまり多くなかったけど、今後1,2年くらいのスパンでOpenShiftをオンプレミスでも提供するという発表をこの前した、と言ってた。
ブース: オライリー・ジャパン
オライリー・ジャパンは9/20発売の「Amazon Web Servicesプログラミング」を先行かつ割引で売ってた。この本、”Programming Amazon Web Services: S3, EC2, SQS, FPS, and SimpleDB” と “Elastic Beanstalk” の2冊を1つに過不足なくまとめたもの。
他にも割引多数。
ブース: Engine Yard
それから、9月から日本法人が動き出している Engine Yard。
CEO は Salesforce.com の初代CEO。
ニュース – Ruby PaaSのEngine Yardが日本で本格的に業務開始:ITpro
ブースでは日本法人社長 Timothy Romero さん自ら説明していた。
シングルテナントであることの優位性と、後はサポートのところ強調していたな。サポートにはリモートでのペアプロなんてものもあったりする。
今は Ruby (RoR), PHP, それからつい先月 node.js に対応しているんだが、年末頃にさらに他の言語(orフレームワーク?)に対応する予定があると言ってた。何かは「イエナーイ」って。
![]() |
Amazon Web Servicesプログラミング ―APIの基礎からElastic Beanstalkの利用まで Jurg van Vliet Flavia Paganelli Steven van Wel Dara Dowd 玉川 憲 オライリージャパン 2012-09-20 |